京都大学映画メディア合同研究室は、京都大学映画メディア合同研究室第5回シンポジウムの開催を以下のように決定しました。学内外を問わず、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要
1. 会場(予定) 京都大学吉田キャンパス吉田南構内 人間・環境学研究科棟地下一階 大講義室
2. 日時 2025年10月4日(土)

京都大学映画メディア合同研究室 第5回シンポジウム開催のご案内

京都大学映画メディア合同研究室は、京都大学映画メディア合同研究室第5回シンポジウムの開催を以下のように決定しました。つきましては、本シンポジウムでの発表者を募集いたします。

1.テーマ・開催要旨

私たち京都大学映画メディア合同研究室は「メディアと暴力」をテーマとして、2025年秋に第5回京都大学映画メディア合同研究室シンポジウムを開催します。

これまでメディアと暴力の関係をめぐり、様々な言説が形成されてきました。昨今では、SNSの普及や生成AIの登場など、私たちをとりまくメディア環境はより一層多様化しています。たとえば、誰もが自身の意見や経験を発信するようになったことが、「#Metoo運動」による不可視化されてきた性暴力の告発や、「Stop Genocide in Gaza」をスローガンにした世界規模でのガザへの連帯の表明に結実しました。一方、誹謗中傷や煽動的な言説、生成AIを利用したイメージの捏造・改ざんなどを思い起こせば、メディアを通じて暴力に触れることが日常的と言えます。現代において、メディアは暴力を伝えるツールでありつつ、産み出す存在となっているのではないでしょうか。

こうした昨今の状況を鑑みて、私たちは、メディアと暴力の関係を再考したいと考えました。「暴力」とは作り手/受け手、可視/不可視を問わず、喚起・抑圧・排除・搾取など多様なかたちでも現れます。本シンポジウムは、映画、テレビ、写真、SNS、AIなど、広く「メディア」とされるものを対象としながら、暴力をめぐる多様な表象と構造について議論を深めることを目的としています。こうした問題群を皆様とともに考え、有意義な対話を交わすことを、実行委員一同願ってやみません。多様な関心を持った若手研究者からのご応募をお待ちしております。

2. 開催日時

2025年10月4日(土)に開催いたします。

3. シンポジウムの構成

本シンポジウムは基調講演と個人研究発表の2部構成をとっています。
基調講演では、映画研究者の中村秀之氏をお招きします。

4. 開催方式

発表者の方に京都大学へご来校いただき、対面での開催を予定しております。発表者の方には、旅行実費と1万円のうち、金額が低い方の交通費補助がございます。

5. 応募資格

シンポジウムにおける、個人研究発表者を募集します。応募資格は、映画研究・メディア研究を行っている若手研究者であること。応募時点で各大学院に在学する院生、ポスドク研究員のみならず、学外で研究活動に励む若手研究者も歓迎します。修士課程の方も、もちろん歓迎です。

6. 発表要項

6.1 発表内容

本シンポジウムのテーマに関係する未発表の研究に限ります。
※「テーマに関係する」という点については、広くとらえていただいて構いません。

6.2 発表形態

原則、対面での口頭発表とします。

6.3 使用言語

日本語もしくは英語。

6.4 発表時間

持ち時間は40分です。発表時間は20-25分、質疑応答時間は15-20分とします。

7. 応募要領

7.1 応募書式

応募者は下記の応募フォームに記入し、メールにて所定の宛先(下記7.4参照)に提出してください。件名には、「京都大学映画メディア合同研究室第5回シンポジウム_研究発表要旨_ローマ字による姓」と記入してください(例:京都大学映画メディア合同研究室第5回シンポジウム_研究発表要旨_shimizu)。

7.2 応募フォームの内容

・発表者の氏名、所属(大学、研究機関、企業など)、連絡先(メールアドレス)
・発表タイトル
・発表要旨(日本語800-1000字、あるいは、英語400-500 words)

7.3 締め切り

2025年8月1日(金)必着

7.4 応募宛先

symposium.kyotofilmstudies.2025[at]gmail.com
※[at]を@に変更してください。

8. 審査

実行委員会が本シンポジウムの趣旨に鑑み、発表の採否を審査します。採否の評価は下記の区分とします。
(1)発表可、(2)部分的修正で発表可、(3)発表不可。

審査結果は8月上旬に応募者宛にメールで通知します。(2)部分的修正で発表可、の場合、結果通知から2週間以内に詳細な査読結果をお知らせします。

9. お問い合わせ先

京都大学映画メディア合同研究室第5回シンポジウム実行委員会 symposium.kyotofilmstudies.2025[at]gmail.com
※[at]を@に変更してください。
※発表応募提出先と同様のメールアドレスです。

角田哲史(実行委員長)
川原琉暉(副委員長)
宋捷(副委員長)
加藤りょう
石川寛之
王丹穎
黄婷蔚